ECサイトで売れる商品画像のポイント解説!加工方法とアプリも紹介

ECサイトやネットショップで商品を購入する上で、商品画像を比較して決定をされている方も多いでしょう。

直接商品を見ることができないECサイトやネットショップにおいて、商品画像はとても重要な役割を担っています。より魅力が伝わるような商品画像であれば、ユーザーの目にとまり、売上向上へと繋がります。

この記事では、ECサイトにおける売れる商品画像の特徴や撮影・加工のポイントを解説します。

また、合わせておすすめ無料加工ツールの紹介もしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ECサイトにおける商品画像とは?

商品画像の重要性

 

(出典:株式会社 神戸デジタル・ラボ -ユーザーの購買行動調査:ファッションECサイト利用者約1,200人アンケート:https://www.kdl.co.jp/news/2023/04/suisei_questionary.html )

ECサイトにおける、ユーザーの購買行動に関してこんなデータがあります。これは、ファッションECサイトの利用者が購入の決め手が何であるか、商品ページで最もよく見るところはどこかというデータです。

まず決め手においては、「商品の特徴・詳細」が44.3%、次いで「色んな角度で撮った複数の商品の写真」が23.6%という結果でした。これは、ECサイトだと実際に商品を手に取って見ることができないため、まずは商品のサイズ感や質感、写真や特徴などの情報をしっかり確認をしてから購入の有無を決定していると考えられます。

さらに、商品の詳細のページにおいてよく見るポイントは、「商品の特徴・詳細」が38.3%、「商品の写真」が36.7%と合わせて80%近くを占めています。レビューや口コミ、ランキングと比べると、大きく差が開く結果となりました。

このデータより、実物を見ることができないECサイトにおいて、写真で商品の特徴を伝えることはとても重要なポイントであることがわかります。

ECサイトの売れる商品画像の3つポイント

それでは、ECサイトにおいて重要な商品画像をどうすれば売上アップにつながるかのポイントを3つ解説していきます。

  • 画像のクオリティが高い
  • 商品の特徴がわかる
  • サイズ・質感などスペック情報がある

画像のクオリティが高い

商品画像のクオリティが落ちれば、魅力も伝わりにくくなります。当たり前のようにも感じるかもしれませんが、画像の見やすさや綺麗さがなければ、その商品ページをクリックするに至らないことも多いです。

写真のクオリティが上がれば上がる程売れるというわけではないですが、一定のクオリティを保たなければユーザーがそもそも商品に興味を持ちづらいので、ピントをしっかりと商品にあて、アングルやライティングにもこだわりましょう。

商品の特徴がわかる

ECサイトにおけるユーザーの購買行動のデータからもわかるように、その商品にどんな特徴があるのかがわかる写真にすることも重要です。つまり、その商品の魅力=アピールポイントを伝えるということです。

全体像はもちろんですが、競合の商品との違いがわかる箇所やディテールなどが映っている画像があるとより商品の特徴が伝わるでしょう。

サイズ・質感などスペック情報がある

ネットショッピングの短所として、実物を手に取って見ることができないがゆえに、サイズや質感がわからないという点が挙げられます。

それを補うために、商品説明や寸法のテキストだけではなく、手にもっている画像だったり、利用シーンの画像を入れることも有効です。ユーザー自身が実際に使っているシーンをイメージできることも購入へと繋がるポイントとなります。

但し、掲載するECサイトによって、イメージ写真やマネキンを使用した写真などが禁止されている場合もありますので、注意が必要です。

商品画像の撮影における5つポイント

次に売れる商品画像のポイントを踏まえて、商品画像撮影時にどんなことを意識するべきかを5つのポイントとともに解説していきます。

  • 基本の背景は白にする
  • ライティングにこだわる
  • 構図を工夫する
  • アングルを工夫する
  • 小物を使う

基本の背景は白にする

背景は白

 

まずは、商品をわかりやすく伝えるためにも、背景は白が良いです。背景を白にすることで、ユーザーの目にもとまりやすく、商品自体の色味も正確に伝えることができます。特にトップになる1枚目の写真は白背景であることがマストです。

20,000人以上のユーザーと7,000,000枚の商品画像を取り扱う、海外の画像管理ツールであるPixelzが、売れている企業の画像の特徴の1つとして背景が白であることを挙げています。興味がある方は下記URLより参考にしてみてください。

https://www.pixelz.com/blog/what-7-million-edited-images-can-teach-you-infographic/

ライティングにこだわる

ライティングにこだわる

 

ライティングにはストロボライトや定常光ライトなど様々ありますが、まずは自然光を使ってみましょう。自然光は、実物の色味に近づけることもでき、何より簡単且つ失敗しにくいのでおすすめです。

失敗しにくいといっても、コツもあるので、下記ポイントは押さえながら撮影することが大切です。

  • 晴天時の午前10時~午後3時頃までに撮影する
  • 自然光は斜め後ろから当てる
  • 室内の照明は消す
  • 撮影場所は光が入りやすい窓際などにする

構図を工夫する

次は、構図にもこだわってみましょう。どのような構図で商品を撮影するかによって、ユーザーが受け取る印象も変わってきます。

商品画像においては、下記3つの構図が使われていることが多いです。

  • 日の丸構図
  • 三分割構図
  • 対角線構図

日の丸構図

日の丸構図

 

日の丸構図は簡単にできるポピュラーでシンプルな構図です。中心に商品をおいて撮影することて、視線を商品に集めます。

商品トップの写真には日の丸構図を使うとわかりやすいです。

三分割構図

三分割構図

 

画面を三分割し、その交わる点に商品をおいて撮影することでバランスの撮れた写真になります。空間や雰囲気が伝わる構図となります。

他の小物も映すと、ユーザーが利用シーンをイメージしやすい写真が撮れるでしょう。

対角線構図

対角線構図

 

画面に対角線を引き、その線上に商品を配置する構図です。画面に奥行きと動きが生まれます。

同じ商品を複数配置して撮影する場合に単調にならずに躍動感ある写真になり、おすすめです。

アングルを工夫する

アングルを変えることで、見え方にも大きく違いがあります。

下記3つのアングルについて解説します。

  • 真上からのアングル
  • 水平のアングル
  • 斜め上からのアングル

真上からのアングル

真上からのアングル

 

真上から商品を撮るポピュラーな撮影アングルです。小物を使っておしゃれに撮影することもできます。シンプルな撮影方法だからこそ、人やカメラの影が入らないよう注意しましょう。

水平のアングル

水平のアングル

 

真正面から商品を撮影するアングルです。商品の形がわかりやすく安定感があり、さらには高級感も演出することができます。

少しだけ商品を見上げるように撮影するとより高級感が増します。

斜め上からのアングル

斜め上からのアングル

 

奥行きや立体感を伝えたい時におすすめのアングルです。また、関連アイテム一式を置いたり、セット販売の商品を撮影する場合にも適しています。

小物を使う

小物を使う

 

イメージカットを撮影する場合には、小物を使うこともおすすめです。ユーザーがその商品を使用しているシーンが想像でき、購入へとつながるポイントの一つとなります。

小物を使う場合には、利用シーンが浮かぶような関連アイテムか、もしくは世界観を演出できるようなものを使うと良いでしょう。

商品画像の加工方法

撮影ができたら次は加工です。加工をしてより商品画像のクオリティーを高めましょう。

商品画像のクオリティーを上げること、そしてECサイトの規定に合わせた加工をするために、下記4つのポイントを押さえることが重要です。

  • トリミング
  • サイズ調整
  • 明るさ・彩度の調整
  • 文字入れ

トリミング

トリミングとは、写真の余分な部分を切り取り、必要な部分だけを残す、最も基本的な加工方法です。商品の魅力が伝わりやすくするためにも、トリミングで余白の調整をすることは重要です。

画像編集ツールによって、自身の感覚で切り取るものと、数値を入力して正確に切り取るものがあります。

サイズ調整

写真自体を拡大・縮小し希望するサイズに調整をすることです。数値を入力するだけで簡単に操作ができます。

また、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなど、モール型のECサイトでは画像サイズの規定があるため、それに合わせて編集することが必要です。

明るさ・彩度の調整

撮影時にライティングをこだわっていても、実際にパソコンやスマートフォンを通して見てると、暗くなっていることも多いです。商品の特徴をしっかりと伝えるためにも、明るさを調整する必要があります。

また、色味に関しても同様で、上手く色味が出ていない場合には、なるべく目で見たものと近づけるように調整しましょう。但し、実物とかけ離れているような彩度にはならないよう注意することが大切です。

文字入れ

商品の特徴をよりわかりやすく伝えるために、テキストを入れることもおすすめです。

例えば、商品に合わせて幅や奥行き、高さが記載されていると、どこがどのサイズなのかが一目でわかります。ただ商品説明欄にテキストで羅列しているよりも、画像にテキストが入っている方がユーザーがよりイメージしやすくなるでしょう。

但し、モール型ECサイトによっては、文字の占有率が定められている場合もあるので、注意が必要です。

商品画像の無料加工サイト5選

加工の方法を解説しましたが、実際に加工するにあたって、おすすめの無料加工ツールを紹介します。

Canva

Canva

 

https://www.canva.com/ja_jp/

多くの無料テンプレートや画像素材、フォントがあり、それらを活用してデザインを作成することができます。

操作もドラックアンドドロップなどで簡単にでき、とてもおすすめです。

有料版もありますが、無料登録版でも十分に編集ができます。

Photopea

Photopea

 

https://www.photopea.com/

まるでAdobePhotoshopのような高機能ツールです。インストールやダウンロードが必要なく、登録不要且つ無料で使用できる部分もおすすめです。

Canvaほど操作がわかりやすくはないですが、AdobePhotoshopを使用したことがある方にとってはとても簡単だと思います。

Fotor

Fotor

 

https://www.fotor.com/jp/

機能が豊富で操作もしやすいツールです。インストールやダウンロードが不要で無料で使用できます。

Canvaと似ていて、比較されることも多く、テンプレートを比べて併用することもおすすめです。

Photoshop Express

PhotoshopExpress

 

https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-express.html

おなじみのAdobeのツールですが、Photoshop Expressはスマートフォン向けの無料エディターです。スマホで手軽に編集をしたい方におすすめです。

すでにAdobeの商品を使用している方は連携することもできることもポイントです。

Pixlr

Pixlr

 

https://pixlr.com/jp/

こちらもまるでAdobePhotoshopのような高機能ツールです。操作も簡単なため、初心者にもおすすめです。

動画チュートリアルもあるので、わかりやすいところもポイントです。

商品画像を加工時の注意点

モール型ECサイトに出品する場合には、それぞれの商品画像に関する規定を確認しましょう。サイズもですが、背景や文字入れなど様々なルールがあるため、撮影前に必ず確認をし、商品画像の撮り方・加工方法などを決めると良いです。

下記、代表的なモール型ECサイトガイドラインをまとめました。

       Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
画像サイズ
  • ズーム機能を使用の場合、長辺が1600pixel以上推奨
  • ズーム可能は最小1000pixel・サイトでの最小サイズ500pixel
  • 長辺が10,000pixel未満
  • 横3,840×縦3,840pixelまで
  • 2,000KBまで
  • 横4,032×縦3,024pixelまで
  • 2MB以下
画像形式 jpg、gif、tif、png(gifアニメNG) gif、gifアニメ(メイン画像NG)、jpg、tif、pngbmp gif、jpg、jpe、jpegpng
背景・枠線
  • 完全な白背景のみ可(メイン画像のみ)
  • 枠線・購入対象外の付属品NG(メイン画像のみ)
  • 写真背景もしくは単色白背景
  • 枠線は使用不可
  • 写真背景もしくは単色白背景
  • 枠線は使用不可
テキスト テキスト・図・透かし文字NG(メイン画像のみ) テキスト要素の占有率は20%以下 テキスト要素の占有率は20%以下

その他にも細かいルールは各ガイドラインを確認の上、作成してください。

まとめ

以上、ECサイトにおける売れる商品画像の特徴や撮影・加工のポイント、おすすめ無料加工ツールを紹介しました。

直接商品を目で見ることができないECサイトだからこそ、商品の魅力をよりユーザーに伝えるために工夫をすることがとても大切です。

選ばれるECサイトになるよう、商品画像からこだわっていきましょう。

2023年最新!Instagramインサイトの見方・分析方法を解説

Instagramインサイト

いまやGoogleなどの検索エンジンのほかに、Instagramを利用して情報収集をしたり、製品やサービスの購入をするユーザーが増えております。そこで、ビジネスの一環としてインスタ運用を始めたはいいものの、なかなかフォロワーやいいね数が伸びず悩まれている方も多いでしょう。

フォロワーやいいね数を伸ばすには、自身の投稿の分析をしながら、よりよい投稿をしていくことが何より大切です。分析をするには、インスタグラム公式機能である、「Instagramインサイト」があります。

この記事では、「Instagramインサイト」の見方から分析方法、分析をした上でどのようにアカウントを伸ばしていくべきかを解説します。

また、合わせてインスタグラムの無料分析ツールも紹介していくので、是非参考にしてみてください。

 

Instagramインサイトとは?

Instagramインサイトとは

Instagramインサイトとは、ビジネスアカウントもしくはクリエイターアカウントで、且つフォロワーが100人以上いると利用できる、インスタグラム公式の無料分析機能のことです。Instagramインサイトを使うと、フォロワー数の推移やフォロワーの情報、投稿のリーチ数や保存数など、自分のアカウントの詳細情報を知ることができます。

SNSマーケティングにおいては、アカウント全体の数値や投稿の数値を知り分析をすることが必要不可欠のため、Instagramインサイトは今後のビジネスシーンで重要視される指標となるでしょう。

Instagramインサイトの見方

Instagramインサイトの見方

Instagramインサイトは、投稿に表示されている「インサイトを見る」もしくはプロフィールページの「プロフェッショナルボード」から「インサイトを見る」をタップすると確認ができます。ストーリーズにおいては、「〇人が既読」の部分をタップすると確認ができますが、投稿後24時間を過ぎると閲覧したアカウントは確認できなくなりますので、注意が必要です。

また、インサイトスマートフォンのアプリから見るか、もしくはFacebookInstagramを連携させることで、パソコンのブラウザからも確認をすることが可能です。

続いて、Instagramインサイトで見ることができるデータについても解説していきます。

Instagramインサイトで確認できるデータ

まずは、全体を通して確認できるデータからまとめていきます。

 

項目 内容
インプレッション 投稿がユーザー画面に表示された合計回数
リーチ 投稿を見たユニークアカウント数
エンゲージメント 投稿に「いいね!」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクション数
プロフィールビュー プロフィール画面の閲覧数
保存 投稿を保存したユニークアカウントの数
フォロワー属性 フォロワーの性別、年齢、地域
フォロワーアクティビティ フォロワーが投稿への「いいね!」「コメント」などの行動の記録
Webサイトクリック数 プロフィール欄のリンクがクリックされた数
メールアドレスクリック数 プロフィール欄のメールがクリックされた数

 

次に、フィード投稿やストーリーズなどそれぞれの機能ごとのデータについてです。

 

項目 内容
フィード投稿に関するデータ リーチ数
エンゲージメント数
「いいね!」「コメント」「シェア」「保存」数
インプレッション数
プロフィールへのアクセス数
フォロワー増減
ストーリーに関するデータ リーチ数
エンゲージメント数
ストーリーズの移動数
インプレッション数
プロフィールへのアクセス数
「返信」「スタンプ」数
リール投稿に関するデータ リーチ数
再生数
「いいね!」「コメント」「シェア」「保存」数
インスタライブに関するデータ リーチ数
エンゲージメント数
ピークの同時接続数
「コメント」「シェア」数

Instagramインサイトの分析時に注視べき4つ指標

確認できるデータは様々ありますが、その中でもより注視すべき4つの指標を詳しく解説します。

  • インプレッション数
  • リーチ数
  • エンゲージメント数
  • プロフィールへのアクセス数

インプレッション数

インプレッション数

インプレッション数とは、投稿がユーザー画面に表示された合計回数を指します。同じユーザーが投稿を5回閲覧すると、インプレッション数は5回となるため、単純にユーザー数ではないことがポイントです。

インプレッション数が多いと多くのユーザーに見られているということではないですが、同じユーザーが繰り返し見て情報価値が高いと判断されている可能性もあり重要な指標です。これは、次に紹介するリーチ数を掛け合わせてみるとより理解が深まります。

また、インプレッション数の内訳をハッシュタグ・ホーム・プロフィール・発見・その他といった項目で確認できます。特に、発見の数値が高い投稿の傾向を分析すると、新規フォロワーの獲得のための分析に繋がります。

リーチ数

リーチ数

リーチ数とは、投稿を見たユニークアカウント数のことです。つまり、どれだけのユーザーがその投稿を閲覧したかを確認できます。その中で、リーチが高い投稿と低い投稿を比べて、どんなものが映ってる時が伸びているかなどといった傾向を分析します。

また、リーチ数はインプレッション数と合わせることで、より深く分析することが可能です。 特に、ハッシュタグの効果とリーチ数は深い関わりがあります。それは、フィード投稿で新しいユーザーを獲得するには、ハッシュタグや発見タブを経由することが多いからです。リーチ数が高い投稿のハッシュタグを分析することで、写真とハッシュタグの関連性を図ることができます。

エンゲージメント数

エンゲージメント数

エンゲージメント数とは、「いいね!」やコメント、フォロー、保存といったユーザーの反応数を指します。つまり、投稿がユーザーの関心を集められているかどうかを図る指標となります。

エンゲージメント数が高くなると、新しいフォロワーの獲得にも繋がります。それは、発見タブやハッシュタグ検索で上位表示されやすくなるからです。ユーザーが求めている投稿の傾向をエンゲージメント数から分析することが重要です。

さらに、エンゲージメントの中の保存数をより深く分析することも有効です。保存をするということは、ユーザーが見返したいと思っているような重要な情報であることが考えられます。

また、インスタグラムではエンゲージメント率(エンゲージメント数÷フォロワー数)が1%を超えていると比較的良い数字であると言われています。これは、フォロワーが10,000人の場合エンゲージメント数が100以上あるということです。

但し、エンゲージメント率はフォロワーが少ない方が高い傾向にあることから、一概に1%を超えていればいいということではないので注意が必要です。業界によってもエンゲージメント率が異なっており、興味があれば下記URLより参考にしてみてください。
https://www.rivaliq.com/blog/social-media-industry-benchmark-report/

プロフィールへのアクセス数

どのくらいのユーザーが投稿からプロフィールへアクセスしたかを分析することで、新しいフォロワーの獲得へと繋がります。

プロフィールへのアクセス数が多いにも関わらず、フォロワーが伸びていない場合には、何かプロフィール画面に問題がある可能性も考えられます。投稿に統一感がなかったり、期待していた有益な情報がなかった等です。プロフィールにアクセスしたユーザーは投稿だけでなく、アカウントへの興味もあるため、プロフィール画面に載せる内容も重要となります。

Instagram無料分析ツール3選

ここまで、Instagramインサイト機能に関して解説をしてきましたが、その他の無料分析ツールについても紹介をしていきます。

HINOME

HINOME

https://service.hinome.app/top

アカウント分析からフィード投稿・ストーリーズ分析、ハッシュタグ分析など、投稿インサイトは200投稿まで無期限でデータが取得でき、連携アカウントの数に制限のないツールです。 また、レポート出力がCSVExcelともに可能で、気軽に活用しやすいところも使い勝手が良いです。

InStats

InStats

https://instats.jp/top

アカウント分析からフィード投稿分析、ハッシュタグ分析など、投稿インサイトは最新の100投稿までデータが取得できるツールです。また、競合アカウント分析もでき、業界の人気アカウント分析もあり、便利に活用できます。

Insight Suite for Instagram

Insight Suite for Instagram

https://insightsuite.jp/

アカウント分析からフィード投稿・ストーリーズ分析、フォロワーの分析、投稿インサイトは50日間までデータが取得できるツールです。また、競合アカウントチェック、ハッシュタグ集計も制限回数はありますが、確認することができます。

Instagramインサイト分析でアカウントを伸ばすために

Instagramインサイト分析でアカウントを伸ばす

ここまでインスタグラムの分析方法について紹介しましたが、さらにアカウントを伸ばすためにどのような行動をすべきかを紹介していきます。

  1. アカウントの運用目的を定める
  2. KPIを設定
  3. アカウントの現状を確認
  4. 改善点を踏まえた投稿をする
  5. 投稿結果を分析

①アカウントの運用目的を定める

まずはインスタグラムアカウントの運用目的を定める必要があります。認知拡大や購買数の増加など、どういった目的なのかを明確にします。

また、合わせてターゲット設定なども定めておくと、分析時にも役立ち、よりよい運用へと繋がるでしょう。

②KPIを設定

目的が明確になったら、それに合わせたKPI(指標)を設定していきます。設定すべきKPIは様々ですが、下記ポイントは押さえるべきです。

  • インプレッション数
  • リーチ数
  • エンゲージメント数
  • フォロワー数

加えて細かい保存数やプロフィールへのアクセス数の数値も定めると、それぞれの投稿・アカウントとしての需要がより明確に把握できて良いです。

また、数値を設定する際には、競合と比較して定めていくとわかりやすいでしょう。

③アカウントの現状を確認

目標に向かって運用していくには、まずは現状のアカウント状態を把握することが大切です。KPIの目標数値とどれだけ差があるのか、投稿の中で伸びている記事・伸びてない記事にはどんな特徴があるのかなど、Instagramインサイトを活用しながら細かく分析しましょう。

分析していく中で、様々仮説を立てていくと、より改善点も明確になり、どんなコンテンツに需要があるのかが見えてくるはずです。

④改善点を踏まえた投稿をする

立てた仮説を元に、改善をした内容で投稿をしてみましょう。ここで複数のことをがらりと変えてしまうと、次に分析する際に何が良くて何が悪かったのかが不明確になってしまう可能性があります。改善点は一つずつ反映をして実証・分析することが重要です。

⑤投稿結果を分析

改善した内容で投稿をしたら、その投稿を分析しなければ意味がありません。立てた仮説と検証が一致したかどうかを確認し、それぞれの数値を分析していきましょう。

例えば、ハッシュタグの改善をしたことで、リーチ数が800→2,000に増加(250%)したが、エンゲージ数は30→40の増加(140%)のようにあまり伸びなかった場合、投稿を見た人数は増えたが、投稿のクオリティに問題があったと考えられます。次は同じハッシュタグの伸びている投稿にはどんなものが映っているかなどを競合と照らし合わせて分析をして、投稿自体のクオリティアップを目指していくというようなフローです。

また、伸ばそうとしていたKPIは変わらなかったが、別のKPIが伸びたということもあります。バズる可能性が思わぬところにある場合も大いにあり得るので、様々な数値を比較しながら分析・検証を繰り返すことが大切です。

まとめ

Instagramインサイトとは何か、見方やアカウントを伸ばすための分析方法について解説をしました。また、その他の無料分析ツールも合わせて紹介しています。

いまやインスタグラムは情報収集においてとても重要なツールです。ただやみくもに投稿をするのではなく、しっかりと分析・改善をしながら、よりよいコンテンツを発信していくことが非常に大切です。

インスタグラムを効果的に運用していくために、Instagramインサイトを活用しながら、アカウントを成長させましょう。